QNAP TS-212Pを使いはじめて早10ヶ月。
早いもんだ。
10ヶ月時点で感想は、、、
超安定稼働中。
音も静か。
今のところは不満は無し。
現在はスマホで撮った写真データと音楽ファイルの倉庫として使用している。
レコーダーで録画した番組の保存はしてない。
個人的にはレコーダーは空き容量が無くなったら消すってルールにしている。
TVSideViewもあるわけだから、それでも見ない番組ってことはこれからも見る事無い事だろうから。
その為、現在は1TBのHDDに対して200GB程度の使用率である。
定期的にバックアップしないとなーと考えながらも安定稼働してくれている事もあり、ずるずると先延ばしになっていた。
しかーし、
先日家のブレーカーが落ちた。(今の家に来て始めて。)
取り敢えず落ちる原因を調べながらブレーカーを何度も入れ直していたのだが、入れ直す度に少し遠くから「ぴーーーーー!!!!!」。
何の音?まぁ大丈夫、固定電話か何かだろぐらいにしか考えて無かったのだが、、、
あれ?この音してるのって?NASの置いてある物置から「ぴーーーーー!!!」
あーーーーーしまったーーーーー!!!
あまりの存在感の無さに気付かず何度もブレーカーを落としてしまっていた、、、
まぁ結果から言うとディスクを始めNASは無事だったのだが、流石にバックアップを全く取っていなかった為、とても怖い思いをしました。
ミラーリングしてるとは言え、何とかせんといかん、、、
取り敢えず、五年ほど前だったか?USB外付けHDDを購入したのを思い出したのでこれにバックアップを取る形にした。
容量は320GBのモデルである。
今はNASには200GBも使用していないのでこれでしばらくは何とかなると思い、早速バックアップを試してみる事にした。
取り敢えずしばらくはこれでいこう。
調べるとTS-212Pはワンタッチバックアップなるものがある。
これはQNAPへ外付けUSBのHDDを接続。本体のスイッチを押すだけでバックアップが完了すると言う優れもの。
うむ。非常に期待出来るぞ。
本体だけで出来ると言うことは当然PCも使わなくて良い。当然スマホだって必要ない。
さっそく使って見る事にする。
さ~あ設定はどうするんだ?
取り敢えずTS212へログイン。
取り敢えずここでUSBのHDDをTS-212Pへ接続。
暫くすると無事に認識されたようだ。
ちなみに外付けHDDはNTFSへフォーマット済み。
フォーマットは外付けHDDを購入した際にwindowsで済ませておいた。
続いてTS-212へログイン。
バックアップマネージャをクリックして、バックアップマネージャ画面が開くので
一番左下の『USBワンタッチコピー』をクリック。
以下の画面に切り替わる。
ちなみにNASからUSBデバイスへ、バックアップ方法で同期を選択した。
その他バックアップするフォルダをそれぞれ設定。
全面USBドライブの手動解除、アラームブザーを有効にするについてもチェックを入れておいた。
画面下適用を押して準備完了!
本体コピーボタン長押し!!!(約2秒)
『ぺーーーーー!!!!!』
TS-212Pが何とも言えないあのブザー音が。
TS-212Pの全面LEDめっちゃ点滅しとる。
書き込み中でしょう。
どーせ100GB以上あるからいつもの放置!
USB3.0のが欲しいなぁ。
まぁ、基本放置だから買い替えるのももったいない。
とりあえず放置中、、、
数時間放置。
結果、
TS-212のUSBランプが点滅から点灯になった。
えーと、終わってるっぽいな。
で、取り外し方。
私自身のメモでもあるw
TS-212本体のスイッチを確認
一応Qmanagerでlogを確認。
USB外付けHDDを取り外す。
念の為PCに接続して確認。
おー!バッチリだ。
こりゃ楽だな。
暇が出来たら定期的にしないといかんな。
以上。