いきなりですが、僅かなお小遣いを使いqnapのNASケース、TS-212Pを購入した。
毎月の僅かな貯金と、年末の臨時収入を元手に何を買おうか悩んだ末に購入。
Xperia tablet compactとかパソコンモニタとか他に欲しいものがあって、私の中では優先順位の一番低かったNASを購入した。
パソコンのデータなんてバックアップ取ってなくて無くなったら無くなったでしゃーない、諦めろって考えだったのだが、、、
家族の写真。
これは今までみたいな考えでは不味いだろうと思っていた。
特にスマホを持ち出してから撮るわ撮るわ。
今まで写真は好きではなかったんだけどね。
思い出は心のシャッターでバッチリ撮るぜ!みたいな。(あー恥ずかしい)
とにかく、写真が増える増える。
一応スマホからPCへはバックアップを取っていたのだがやっぱり非常に手間がかかる。
しかも二年毎にスマホを買い替えてたからデータの整理も大変。
いつもUSBケーブル繋いでバックアップ。
以前はどこまでしたっけ?あ、このケーブルは充電専用のだった。とか、非常にメンドクサイ。
また、バックアップは最低でも2つの媒体に保存されていないと意味がないので外付けUSBのHDDへもバックアップ。
この外付けがいつも何処に置いたか忘れるんだw
さらに妻の写真データもバックアップをすると本当に訳のわからん状態になっていた。
その度NASがあればなぁと考えていたのだが、中々購入に踏み切れずにいた。
しかーし、今回のMNP時のデータ整理を行っていると流石に嫌気がさしていたところで再度NASを調べていると、、、
TS-212P?
なんだこりゃ?
こんなのあった?
うわ、安!
RAID出来る!
とうとう購入してしまった。
思えば5年前位から欲しがっていた気がする。
けど、バックアップの為に数万円ってなかなか出せないわなぁ。
候補のNASの価格はある程度頭に入っていたのだが、それよりも安い。
今でしょ!!!!!
ポチッとな。
と、まぁこれが購入のきっかけだ。
今回の機器選定に関しては以下の点をクリアすることが条件だった。
・RAID1、ミラーリングが出来ること。
・外付けUSBのHDDが接続可能な事。
・スマホから簡単にアクセス、アップロード、ダウンロードが出来ること。
・それなりの信用性、実績のある事。
・消費電力が少ない事。
・内蔵HDDが自由に選べる、取り替え出来る事。
・私の少ないお小遣いで購入できる事。
こんな所かな?
では、上記点をなぜ重視したのか。
・RAID1、ミラーリングが出来ること。
RAIDはあまり過信していないのだが、やっぱり最低でもRAID1、ミラーリングは欲しい。
ミラーリングって言うのは2つのハードディスクに全く同じデータを記録するもの。
その為、1つのディスクが故障してももう1つのディスクでデータが残っているため、データの冗長性が確保出来る。
ちなみに、ミラーリングって本当はバックアップにならない。
例えば、常に2つのディスクを複製するわけだから操作を誤って必要なデータを消してしまったら2つのディスクから同時にデータは消えるので復旧できない。
さらに、ミラーリングって故障に気付きにくい。
1つのディスクが止まっても、もう1つのディスクであたかも正常に動いているように見えるからだ。
その為、あれ?動かない?って思った時には2つとも故障してましたって言うケースもある。
(余談だが、不思議と同じ時期に購入したハードディスクって同じ時期に壊れるケースが結構あるのよね。)
当然、アラートやログなどを確認すれば解るのだが、時間が経つと結構忘れがちになる。
今はアラートをメールで通知したり大体気付きやすいようにはなっているけどね。
ネガティブな事ばっかり言ってるがRAIDは可能ならやらないよりはやった方が確実にいい。
ディスク一本で運用してたら当然の事ながらディスク故障=データがなくなるだから。
取り敢えず、必要性は感じているが過信は禁物。
次、
・外付けUSBのHDDが接続可能な事
バックアップを定期的に外付けHDDに取る。
これはバックアップ時のみに接続する。
常時接続してると電気代もかかるし、外付けHDDも負担が掛かる。
その他には落雷対策の為だったりする。
落雷以外でも、もしなんらかの形で家庭のコンセントから過電流なんかが流れてしまったらNASごと潰れるかも知れないから。
無停電装置等を導入すればこのようなリスクも減るが、家庭用NASでそこまではねぇ、、、
あと、NASは一般的にwindowsが対応していないフォーマットが使用されているため、内蔵しているHDDを直接PCに接続しても直接見れないケースが多い。
しかし、NASから外付けHDDへデータをコピーしたものは読める場合が殆どである。
その為にもやっぱり外付けHDDは使えた方が良い。
次、
・スマホから簡単にアクセス、アップロード、ダウンロードが出来ること。
我が家で写真と言えば殆どがスマホで撮るもの。最近のスマホって凄いね。
これよ。これ。
これを毎回PC起動してコピーしたり、過去の写真を探したりとメンドクサイ。
スマホだけでNASへのアップロード、ダウンロードがしたい。
次、
・それなりの信用性、実績のある事。
せっかくお金を使うのだから安物買いの銭失いにはならないように、様々な冗長性が取れるように。
また、日常的に使うときに余計な心配をしたくないので安定性も重視。
次、
・消費電力が少ない事。
これはかなり大事!理由は言わずもかな。
次、
・内蔵HDDが自由に選べる、取り替え出来る事。
これも冗長性を取るための大事な部分。壊れても取り替えできるし。
最初からHDDが搭載されている製品はビックリするようなメーカーのディスクを使ってたりするから。
しかも修理がべらぼうに高い。
次、
・私の少ないお小遣いで購入できる事。
一番大事な理由かも、、、
上記の理由で今回の選定に至った訳だ。
まぁ、安定性、信用性以外ではどこのメーカーでも大体出来る当たり前の機能ばかだが、ここが一番大事な訳で。
と、言うわけで今回TS-212Pを購入しました。
HDDはWDのREDシリーズ『WD10EFRX』だ。
(NAS用のやつ、ほんとはHGST欲しかったけどお金が、、、)
容量は1TBとちょっと少な目。
今回は写真と音楽ファイルのみでいこうと思い1TBにした。
今ある写真データを集めても100GBほどだから当分は大丈夫でしょう。
音楽データも数十GB程度。
足りなくなれば変えればいいし。
テレビ番組とか入れるとあっという間に無くなるんだろうけど、そんなにも溜め込んでも結局見なければ意味ないし、今はTVsideviewのお出掛け転送で消化していってるからね。
HDDは1機、、、、、
だってさ、だってさ、お金がorz
まぁミラーリングなんざ何時でも出来るさ(震え声)
取り敢えず、現在は1機で運用してます。
まぁ、パソコンにもデータ残ってるし、次回からバックアップはNASから引っ張ってくるだけだし、次のお小遣いまでは何とでもなるでしょう。
しかし最近のNASって凄いね。
こんなにも機能ついてて使いこなせるのかな、、、?
以上。