遊びにいこうカテゴリーってどーよと思うがカテゴリー増やすのもよく分からんようになるので。
ゲーム機を子供に渡すのってやはりとても抵抗があったが、結果としてクリスマスに与えてみた。
与えて1ヶ月、現在はまぁいいかと思っている。
子供にゲーム機を渡すべきか迷っているかたは非常に多いと思われる。
また、与えたのが良かった悪かったのか分からない。
周りの意見も聞いたが賛否両論。
結局は最後に決めるのは親なわけで、自分達で考えるしか無かったわけだが、与えても良いかなと考えた流れみたいなものを淡々と書いていく。
まず、3DSから離れるが、数年前に娘が妻のスマホを勝手にロック解除してYouTubeを見ていることがあった。(やっぱり親の事よく見てるなぁ、、、)
YouTubeはたまに見せていたがまさかここまで一人でするとは思わなかった。
勝手に履歴やお勧めから色々見てる。
スマホではゲームは当然、アニメ、テレビ電話、または同年代の子がおもちゃで遊ぶ様子がアップされていたり、、、
我々が子供の時にはファミコンぐらいしか無かったわけで、テレビも録画機能なんて当然無い環境でゲームを止めて見たいアニメを待つ、視聴は一度のみ。親がテレビ見ている時は当然我慢。
私の時とは時代が全く違う便利な機器。
だからと言って昔はこんなもの無かったと言って触れさせないのも違う気がする。
また、出来るだけこのようなガジェットから離していたとしても必ず限界がくる。
少なくとも中学、高校生になると間違いなくスマホを持つだろう。下手すると小学生からか。
通勤電車の中、私より二回りも年上の方がゲームを、若い方は一心不乱にフリックしてLINEを、YouTubeを、、、
大の大人が人前でスマホ触りまくってる時代にこれを見て子供に興味持つなと言うのが無理な訳で。
このようなガジェットの楽しさ、危険さは今の時代、親が教えなくてはならない事と思う。
それを親の考えひとつで無理矢理触れさせない、見せないのもどうかと。
これこそ学校で教えてくれない事なのでは。
ただ、流石に六歳で専用のスマホは早すぎる。
そんなわけで話は戻ってスマホとは全く違うが今回3DSを欲しがったので与えてみた。
調べると今の3DSいろいろ出来るのねー。
今はWi-Fi繋いでないけど将来、興味が出れば繋いであげて、少しずつでもこのようなガジェットに触れさせていくには3DSは良いかも知れないと考えた。
今はゲームのみ、
そして、次第にWi-Fiを解放して3DSの限界まで機能を使っていただき将来のスマホに移行出来れば。
いずれは様々な事に興味が出るだろう。
徐々に今の当たり前に触れさせていく。
興味が出たものはやらせてみる。
そして、現実と兼ね合いが複雑なインターネットの世界に徐々に触れさせていこうかと。
ネットの怖さ、個人情報の大切さ、便利な使い方、面白さ。
この辺りを徐々に教えていければ良いなと考えてる。
(大人でも付き合い方よく分からんのにねw)
で、結局3DSを与えてどうなのか?ってとこだが、そらもう当初はやりまくってましたよ。
因みにソフトはプリパラである。
けど意外や意外。
二週間もすると少しずつゲームしない時間が増えてきた。
そして、それまでYouTubeで見まくっていたプリパラのゲーム動画を全く見なくなった。
飽きてきたのか、他のおもちゃで遊びだす。
私が娘にゲームをするにあたって決めた約束事は以下である。
1.『止めなさいと言ったら止める。』
2.『ゲームばっかりすると馬鹿になります。』
3.『美味く出来なくても泣かない。イライラしない。』
(すぐ泣くからw)
これが出来なければサンタさんに返します。
一応今のところは守れてるかな。
まぁ思ったよりも飽きるの早かったか?
とにかく、今のところは肩透かしな面もあるかな。
これが正解なのか、将来良い事に繋がるのか、、、
今は全くわからんw
これからも柔軟に考えていこうかと。
以上。