あ、今回は日記で独り言だから。
全く内容無いよう。
、、、
(裸になれば許してもらえますか、、、そうですか、、、)
はいチラシの裏です。
前回、auでんきを申し込んだ事を書いたが、電力自由化について調べ始めたとき、こんなことを思った。
『MNPと似てる?携帯のMNP制度のようになるんじゃね?』
いや、分かんないですよ。
まだ始まったばかりだし。
しかーしそんなに甘くはない。
それぞれの電力会社で料金シミュレーションした時も『あ、こんなもんか。50000円キャッシュバックとかないのかよ。ちぇー』何て思ってた。
シミュレーション結果も安くなる金額は年間表示ばかり。
私の場合、一番安くなる電力会社で年間一万円ほど。
MNP並みの価格破壊を期待していたので残念。
(多分、電力会社の中の人からは、んなわけねーだろ馬鹿じゃねって思われてるな。)
また、携帯3キャリアはそれぞれの電波の強さ、それぞれの独自のサービスがあり、差別化されているが、電気は、、、
同じです。
電力会社変えて冷蔵庫が冷えにくくなるとかありません!!!
うーん。やっぱりMNP制度とは違うな。
ただ、私が思うにやっぱりMNPと似ていると思った所がある。
それは、、、
今回電力自由化による電力会社切り替えを検討しなかった人は大体損してるって事。
暫くは様子見と考えている方もいるだろうが、本当か~?そういって来年も何も考えないんじゃないの~?と思えてしまうひねくれた私。
年間たった一万円、されど一万円。
米買えるぜ米。
30kgは買えるぜ。
ちなみに、私はこんなこと言いながらも、無難にauでんきにしたので、試算すると年間6000円ほどポイント還元だけどね。
(ポイントは携帯代の支払いに当てる。)
それでも米買えるぜ。特売だったら20kgいけまっせ。
あと、海外で電力自由化を行い結果として電気代が高くなった例もあるみたい。
あまり海外の事例は調べていないが日本はこれだけの企業が参入したので暫くは大丈夫かなと勝手に思ってたり。
けど、仮に将来値上げとしても、今何もしなければ単純に値上げだけ。
今、電力会社を選定してお安い契約出来ればそれまでは当然安くなる。当然その分、何もしなかった人より無駄な経費は削減される。
年間数千円としても五年、十年と考えれば馬鹿になりませんぜ。旅行いけまっせ。
また、今回私はauでんきを申し込んだが、スマホでちょちょいのちょい。
申込は非常に簡単だった。
調べる時間含めると一時間ぐらいだったかな。
一時間の働きで年間数千円かえってくるなら良いかな。
とにかく、どんな落とし穴があるかわからんし、無難な(情弱な?)選択かも知れんがとりあえず早めに飛び付いてみよう。
返って損する結果になったら?
来年意地でも取り返すwように勉強しないとな。
今年は様子見&勉強期間と考える。
うーん、けど、もう少し調べれば良かったかなぁ、、、
少し高くなっても自然エネルギーとかガス発電とか検討しても良かったかな?
以上。
コメント
こんにちは。
私も、悪しきMNPの再来だと思います。しかも高額CBほどのメリットもないですね。
知識と行動力のある人は多少得できる可能性もありますが、国民全体で見れば決して安くならないと予想しています。やらないと損、やれば手間が損、全体的な国民の負担が増えます。得するのは携帯電話ショップにあたる代理店ですね。
今年はまだ価格は規制を受けていて、その土地の従量電灯の価格でしか売れず、ポイントをつけることのみでの割引しかできないように聞いています。
我が家では大幅に安い深夜電力契約があるため変更できません。どこへ移っても大損になります。ファミリーの場合、オフピーク契約、夜間契約がある可能性はそれなりにあるため、これから移る人はよく調べたほうがよいです。もちろんオール電化割引を受けている人も移れません。
うちの深夜電力契約は、今契約している人は継続できますが、これから他社から移ってくる人は契約できないそうです。やはり流出対策ですね。
自由化(MNP)による流出分は、どこかで実質的な電力料金の値上げとして反映されるでしょうから、我が家にとっては損しかない制度であると考えています。
MNPはやらない人が損でしたが、事情により「やれない」という人もやはり損をします。
※無論、MNPや電力会社の乗り換えをする個人を非難する気はまったくありません。国民ひとりひとりはどんどん自己防衛としてやらざるを得ないと思っています。